 |
執筆のきっかけ |
| |
− 今回の書籍を執筆することになったきっかけを教えてください |
| |
事務局からお話をいただきました。 |
| |
− 今回の書籍のコンセプトや対象者を教えてください |
| |
Accessを使用している初中級ユーザーを対象として、関数を使用してデータを活用する事例を数多く紹介しました。 |
 |
執筆中 |
| |
− 実質、どれくらいの期間で執筆されたのですか? |
| |
全体で5か月位です。 |
| |
− どのようなことに注意して執筆されましたか? |
| |
単体で使用する事例に限らず、複数を組み合わせて使用する事例を数多く紹介できるように心がけました。 |
| |
− 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? |
| |
ありませんでした。 |
| |
− 大変だったこと、辛かったことは何ですか? |
| |
今回は校正作業が少々大変でした。それ以外はありませんでした。 |
| |
− 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? |
| |
Access2010の新機能や強化点を短期間に堪能できたことです。2007バージョンよりも格段に使いやすくなっていて、Access2010を操作すること自体が楽しかったです。 |
 |
執筆後 |
| |
− 入稿した感想を教えてください |
| |
やっとここまで来れたんだなと思って、ほっとしました。 |
| |
− 出来上がった書籍が実際に書店に並んでいるのを見ていかがでしたか? |
| |
先日、遠巻きに見てきました。「あ、あった!」と心の中でつぶやいたと思います。 |
 |
さいごに |
| |
− E-Trainer.jpのテクニカルライター養成講座についてはどう思われますか? |
| |
経験豊かな講師が丁寧に指導をしてくれるので、テクニカルライターを目指す方には大変貴重な講習だと思います。 |
| |
− 今後もライターのお仕事を継続されますか? |
| |
はい。よりよい書籍を作成したいと思います。 |
| |
− 編集を担当した方、操作チェックを担当した方について、
一言コメントをおねがいします。 |
| |
自分では気が付かずに見落とした点などをチェックしてもえて大変助かりました。ありがとうございました。 |
| |
− 書籍の宣伝をどうぞ! |
| |
今回のAccess関数辞典では、使用頻度の高い関数に重点を置いて事例を充実させました。 事例からの逆引きとしても十分に活用いただけると思いますので、手にとって読んでいただけたら嬉しいです。 |
 |
お仕事のきっかけ |
| |
− 担当された書籍について教えてください。(出版社、タイトル、著者) |
| |
秀和システム、2010/2007対応 Access関数辞典、日野間 佐登子さん |
| |
− 今回の書籍を担当されることになったきっかけを教えてください |
| |
紹介していただいたことがきっかけです。 |
 |
チェック中 |
| |
− 実質、どれくらいの期間でチェックされたのですか? |
| |
1週間〜2週間ほどです。 |
| |
− どのようなことに注意してチェックされましたか? |
| |
操作の整合性です。 |
| |
− 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? |
| |
思いませんでした。 |
| |
− 大変だったこと、辛かったことは何ですか? |
| |
操作チェック中に、本通りの操作にならなかったとき、原因を追及するのが大変でした。 |
| |
− 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? |
| |
特にありません。 |
 |
さいごに |
| |
− 操作チェックを行って、何か得られることはありましたか?
今後も希望されますか? |
| |
どれも初級レベルだったため、操作しながら勉強をさせていただきました。 |
| |
− 担当された書籍について感想を! |
| |
とても勉強になりました。各ご担当者さまありがとうございました。 |